Quantcast
Channel: くそ英語
Viewing all 448 articles
Browse latest View live

My poo is coming!

$
0
0

 ちわ。勉強、進んでるかい?

 最近、基礎英語3のやる気がなくなってます。あの文法の事件が相当に無駄に思えて。何しろ、中学生向けだから、仕方がないのだろうけど。でも、知らない表現は続々出て来ます。

 あと、NHKテキストの中に、ここに書くような面白い英語ネタが見つからなくて困ってます。そんなわけで、今週は予習編でいってみます。


 今週のNHKラジオ英会話も、聞いたことがない単語でいっぱいだね。
10/13
・hilarious:抱腹絶倒の
・chick flick:女性向け映画(そんな単語あるのかよ)
 こんなの、覚えるしかないよね。ま、英語ってみんなそうか。
・I have to make a beeline for the restroom.(トイレに直行しなければ)
 
そうか、うんこ我慢してたんだね。

 それだったら、俺がよくやってるじゃん。I can't hold to poo.ですね(「Yahoo! 知恵袋」にそう書いてあった)。今年の入試の言い換え問題に出そうだね、きっと(大嘘)。


 明日のも見てみましょう、

 10/14
・wild-goose chase:無駄骨
 へー、ガチョウって捕まらないんだ。日本の感覚だと、cockroach か fly って気がする。
 

 一日飛んで

10/16
・one's goose is cooked:万事休す
 またgooseですか。アメリカ人って、ガチョウが好きなんだね。
・I eat like a bird.:ガツガツ食うことかと思ったら、その逆だった。


 ま、今週もお互いに玉を転がしましょう。


左翼はなぜ衰退したのか/及川智洋著/祥伝社

$
0
0

 今の時代、笑福亭鶴光が「こりゃモロや」と叫びたくなるような、そのものズバリの本である。

 しかも筆者は「アカ日」の記者。

左翼はなぜ衰退したのか (祥伝社新書)/祥伝社
¥864
Amazon.co.jp


 それゆえ、ねらー的な内容ではない。本格的に江戸末期からの日本史をたどり、日本の「右傾」を論じる本格派で、大半のページが、その「歴史」解説に費やされている。
 もっとも、その狙いが成功したとは思えない。最後まで読んでみて、「左翼衰退」の原因が過去の歴史に遡って語られたという印象は持たなかった。
 例えばP.91の『明治は明るい時代だった』のようなネタも、とっくの昔に渡部昇一さんのような「右翼」が主張していたことである。
 そして、戦前の左翼バブルに関して『特権的な立場にあった知識人や学生が、革命という幻想によっていただけ(P.97)』のは、20世紀末まで同じだったと思う。


 しかし、ところどころに「鋭い意見」が散りばめられており、それが「左翼衰退」の理由を見事に言い表している。
 まずは60年安保という『成功体験は、後々までに左翼政党を「非武装中立」「反アメリカ」に安住させ、本格的な政権政党へ脱皮できなくなった一因になった(P.161)』こと。一因どころか、これが最大の左翼衰退原因ではないだろうか。実際問題、私の某職場には、「60年安保闘争時代こそが絢爛豪華の民主主義の時代」と真剣に信じている人間がゴロゴロいる。そして、「今の若者の政治離れが嘆かわしい」どころか、人を殺しそうな顔つきで「若い人が何を言っても、私は信じないのよ。ほら、私の若いころには◯◯◯◯があったんだけど、アンタなんか知らないでしょ」と事あるごとに喚きまくる香ばしい老人が、私の職場どころか、かつては大新聞や大テレビで非合法になることもなく跋扈していたのだ。

 次に、ヨーロッパの左翼政党は日本と違って、さっさとマルクス主義(科学的社会主義)を放棄して、ハッキリと共産党を否定・憎悪した社会民主主義政党になったけれど、日本はマルクスの水割りやカクテルのような事...当時の言葉で言えば「容共」をしていたこと。それは『ソ連が東ヨーロッパを支配下に置いているから、脅威の程度が日本とは比較にならな(P.162)』かったこと。
 ご存知のように、日本のマスコミはその当時イタリアを引き合いに出して、「日本には反ソ感情がある」「反共風土がある」なんて駄法螺を吹きまくっていた。何のこっちゃない、西欧は『ソ連が理想国家どころか、周辺国を抑圧する迷惑国家であることを肌身に感じていた(P.162)』のである。

 ってのか、このあたりのページが「FA」ではないのか。あとは枝葉だと思うのだが、違うかな?
 中・韓への憎悪感情にしても、いろいろ知的な装いを凝らして書かれているが、前にご紹介したゾッキ本「ネット右翼の逆襲/古谷経衡著/総和社( http://ameblo.jp/sinzinrui/entry-11715756035.html )」のように『ソ連(共産主義)という赤い悪魔があるがゆえに、日本も韓国も台湾も、何故か共産主義国の中国も仲良く出来た。しかしソ連が崩壊してしまった。そうなれば後ろ盾を失った北朝鮮は、韓国にとって「同情対象」に過ぎない。そうなると韓国は、「反共」「防共」に変わる国是として...(あ、これは私の要約)』と考えたほうがしっくりくると思う。もっとも、P.200の『東アジアの勢力図の変化』に関する記述も、同じことを言っているのかもしれないが。
 しかし、勉強になる部分も多い。在特会を「下支え」している人の存在。それはけっして自民党や維新や財界なんかじゃない。

 ま、何だかんだでいろいろ勉強になった。

お勧め度(5段階評価) ☆☆☆☆

Two Little Blackbirds

$
0
0

 さあ、全国一千万人のNHKラジオ英会話ファンの皆様、来週の予習は済んだかな? そして、何か変わったことはないかな? 私は、基礎英語3のやる気が起きず、代わりに、自分のレベルを超えた「攻略! 英語リスニング」をお試ししてみた。でも、こういう風にあれこれ手を出すのって、挫折する典型パターンだよな。

 で、ラジオ英会話の予習の話である。
 月曜日は例によってニュース。毎度のごとく、一本目はそれなりに分かるけど、二本目はさっぱり分からない。日本語をしかkりと朗読してるんdけど、ね。

 そして火曜日。これが曲者だった。アメリカの「鳥と虫のわらべ歌」だそうな。"Two Little Blackbirds"って歌だそうだけど、私は聞いたことがないので、GoogleってYoutubeで調べて、上から聞いてみたのだが。

その1。



 フィンガーアクションが素敵だけど、あれ、これ、「キラキラ星」って曲じゃね?
 しかも困ったことに、日本ではこの曲の英語歌詞って "Twinkle twinkle little star."ってことになってるんだけど。

その2。



 メロディーがきらきら星じゃない。出だしが「じゃじゃ馬億万長者」みたいだ。
 何か70年台の日本フォークソングって感じ。しかし、この女のイメージって、80年台の「モルモン教の宣教師」って感じ。

その3。


 メロディーは「その2」と同じ。フィンガーアクションは「その1」と同じ。

 さあ、どれが「NHK公式見解」「ガチでアメリカのガキが歌っている」のか。
 正解は火曜日になれば分かる、のかな?
 そんなわけで、来週も「起き時」しましょうぜ。

PR: 世界と日本の未来を育てるODA-政府広報

$
0
0
政府開発援助の役割・意義、日本が行ってきた援助の成果や評価についてご紹介。

Visualizing

$
0
0

 ちわ。

 ところで、11月23日のTOEIC受験票、皆さんは送られて来たでしょうか。俺、まだ送られてこなくて、相当に不安なんだけど。


 そんなわけで(てどんなわけか?)、基礎英語3がどうもやる気が起きない。結構知らない表現が出てくるし、金曜日の英作文がちっとも正解しないのが癪の種だけど、「モロ中学生向けの文法」の時間がムダに思えて、効率が悪い気がして仕方がないのだ。

 でも、PM9.45の前、NHKラジオの英語ゴールデンタイムを確保しているので、つい惰性で聞いてしまう。最近は、予習なしで聞く。テキストなしで聞くと、相当に聞き取れない。なのに、無駄に思える。


 で、「代わりになるか」と思い、CEFRでB2だという「攻略!英語リスニング」を始めてみた。


NHKラジオ 攻略!英語リスニング 2014年 10月号 [雑誌] (NHKテキスト)/NHK出版
¥価格不明
Amazon.co.jp

 10月号テキスト、「紅葉」はパスして、Louis Armstrongから始めたら、案外と分かった。物静かな先生も素敵だし、テキストを丁寧になぞらず、「英語を学びたけりゃ時間作ってガンガン復習しろよボケェ」という教育方針も素敵だ。

 で、その次の週(先週)のCrowdfundingも挑んだが、相当に分からなかったけれど、仕事で聞けなかった土曜日は録音で日曜日に聞いて、2周めもクリアした。

 そして今日、通勤電車の中でMacbethを予習したけど、そもそも英文読解がイミフだった。そんなもんが、リスニングできるわけがない。


 ってのか、

・基礎英語3

・ラジオ英会話

・入門ビジネス英語

・攻略!英語リスニング

 の4講座をサラリーマンが、当然仕事や遊びや遊びや遊びが忙しくてサボることがあっても、それなりに予襲復讐して「出席」するのって、ムリポじゃねかって。で、消化不良起こして、結局「どうせ俺は英語なんかマスターできないのだ」ってヤケ起こして挫折する。世の中にいくらでもある挫折の典型パターンじゃねっかって。


試験に出ない英作文

基礎英語3より。

じゃあまたね。(浅田美代子ではない)  "Talk to you soon"


 そんなわけで、基礎英語3を流し聞きしながら、この文を書いてます。

三大トリブテ(contribute,distribute,attribute)

$
0
0

 ちわ。
 暇つぶしに、持ち運びに便利なように分割した(重たい本を持ち歩くと疲れるので)「TOEIC出る単」を電車の中で眺めていたら、相変わらず「既視感があるけど意味を綺麗に忘れた単語」が続々、自信喪失の日々です。
 そんな中、"attribute"って単語が出て来た。
 そう。
contribute
distribute
attribute

 「出る単業界」では、三大tribute(三大とりぶて)と呼ばれている(大嘘)。でも、少なくとも三十強年前は、覚えていた筈な単語だ。
 そして、自分の記憶も少しずつ回復し、新たな知識も徐々に溜まってきたので、

・contribute... 貢献とか、寄付するとか、そうそうcontributorって英語リスニング攻略に出て来たよな。ま、とにかく、何か善意でくれてやったら、contributeだな。

・distribute... 配分とか分配とかだよな。そうそう、最近「流通」がディストリブテだってかなり定着した。

 で、attribute... 何だったっけ。思い出せない。あれ、これはJukenglish以外で身につけた単語かもしれない。何かUNIXのパーミッション関係で何回も目にした気がするぞ、「あとりぶて」。644とかパーミッションに関係無かったっ、と必死に思い出そうとしてもう一度単語を見たら、
attitude(態度、姿勢)と書いてあった。
 えけせてね。へっ。だーれも知らないここだけのは・な・し


 昨日のNHKラジオ英会話、昨日はカーペンターズの出世作を歌わされてしまった。カーペンターズ、前にも教材になってなかったっけ。あの3人の中に、誰かファンがいるのかな。
この曲、聞き覚えはあるけど、あんまり印象に残ってない。
自分が最も印象に残ってるのって、これ。



この半年の成果を試そうと歌詞を聞き取ろうとしたが、サパーリ分からなかった。
http://www.sing365.com/music/lyric.nsf/Superstar-lyrics-Carpenters/AE55E226ED4E2454482568720034216F
から著作権侵害すれば、かなり分かるんだけど、ねっ。

Long ago and oh so far away
I fell in love with you before the second show
Your guitar, it sounds so sweet and clear
But you're not really here
It's just the radio

(*) Don't you remember you told me you loved me baby
You said you'd be coming back this way again baby
Baby, baby, baby, baby, oh, baby, I love you I really do

Loneliness is a such a sad affair
And I can hardly wait to be with you again
What to say to make you come again
Come back to me again
And play your sad guitar

(*)

試験に出ない英単語
vending machine: 自動販売機

The arrival of the Black Ships

$
0
0

 昨日、私の職場に、ついに外人から電話がかかってきた。
 夢にまで見た外人だ。半年の成果、かっこいいとこ見せねば。


Gaijin:Hello,NaniNani.(今にして思うと、「お目当て」が直接出ると思ったようだ)
Masashi:Oh... (気を取り直して)This is Nani Nani Institute, Nani Nani University speaking.
G: NaniNani,Munya Munya....
M: I'm sorry. I'm not at English.so please speak slowly.
G: Gonyo Gonyo NaniNani,Munya Munya.... Yoko...
(ちっともスローにならない)
M: .......
G: Mai youko.
(まいようこさん、当然実際の名前じゃないです。)
M: Youko? What Youko?(洋子って誰だ?)
G: M,I,Y,O,K,O.
M: Oh,Miyoko! she is 異動....(前前任者だった) 
で、回りに、おい、異動って英語で何と言うんだ?--回りは無視。
M: Change, Change section....(完全にキカイダー状態)
G: Nantoka Kantoka E-mail,Miyoko@....(全く、最初からそうしてくれ。)
 で、bye!と最後だけは綺麗に意思疎通した(苦笑)。
 初体験、0点だった。少し血が出た。痛かったが気持ちよくなかった。
 異動... こういうの、日向清人先生の本で散々やったよな。


必修208パターンを理屈で覚える!「ビジネス英語力」強化プログラム【初級編】(DVD-ROM付き)/日本経済新聞出版社
¥2,268
Amazon.co.jp


I'm afraid she's away from her desk at the moment.(席を外しております)

I'm afraid she's with a customer at the moment.(接客中)
I'm afraid she's no longer with the conpany.(退職)
 なんだっけと思って本を読みだしたら、「あれ?」
 これだったら間違いなくスラスラと言えたじゃん。そうだよ、彼女、同じ職場なんだから、回せばいいだけじゃん。さすがの愚か者の私でも、これは暗唱している。
I'll put you through to Miyoko. Just a moment please.


試験に出そうな英単語:
異動 Weblo見解
He transferred.(異動した)
movedでもいいらしい。
He transferred to a different post.みたいにしゃべるんだって。

博士漂流時代/榎木英介著/Discover(2010.11.15第一版)

$
0
0
博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)/ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥1,296
Amazon.co.jp


 題名で内容が推測できるように、大学院博士課程修了者の就職難問題を、自らの経験で論じた本。

 ただし、この本では理系のみを扱っている。

 モラトリアムの代名詞みたいな文系博士と違って、地についた華やかな秀才のイメージがある理系博士も就職難で研究職・専任のコマにつけるのはごくわずか、この著者のように医学部に転向したり、この本の多くのページを割いているポスドクの不安定な生活を強いられている。


 まず、社会に対して「企業の皆さん、博士課程修了者って使えるんですよ」というスタンスで、「自民党が悪い・社会が悪い」でないのが何よりも好感が持てる。こういう現実的な論だて」だと、呼んでる方も「なるほど、そうだよなー」って説得しやすい。

 そして、2010年当時の流行語だったWEB2.0をもじって、『科学2.0(P.221)』を提唱している。「研究者=理系キモヲタ」のイメージを払拭して、『科学は社会のために役立たなければならない(P.221)』というわけである。『最も過ぎれた頭脳は、最も困難な問題に取り組んでいるだろうか。その答えは、おそらくノーだと思う(P.222)』のビル・ゲイツ氏の言葉をひいて、科学者の意識改革を促している。

 『博士の危機を乗り越えた先には、科学と社会との関係が親密になった、新しい未来が待っている。(P.246)』 理想論かも知れないが、少なくとも「研究職につかせろ」よりは素敵ではないか。

 こういう議論ならば、博士だけではなく、社会の側にも意識改革が起きるかもしれないではないか。


お勧め度(5段階評価) ☆☆☆☆


UFO theme

$
0
0

 NHKラジオ英会話ファンの皆様にとって、今週は安堵の時ではないでしょうか。もっとも、52歳の「新米」の感覚で喋ってるのですが。
 どういうタイミングか分からないが、NHKラジオ英会話業界では、3ヶ月に1回くらい、再放送週間があって、聴いてる人間に安堵の一週間を与えてくれるらしいのだ。予習とラジオ聴取義務感の地獄から開放されて、ホッとしているのは私だけだろうか。
 しかし、TOEICは11月23日。ライバルは俺が酒を飲んでる時にも勉強している。日々是決戦...なんかする気がしないや。
 でも、いつもは毎日曜日にまとめてやっている「来週の予習」を進めておこうと思って、自分の実力を超えているけど、先月から始めてしまった「攻略!英語リスニング」のテキストを朝の通勤電車の中で読んでた。

NHK ラジオ 攻略!英語リスニング 2014年 11月号 [雑誌]/NHK出版

¥432
Amazon.co.jp

 あはははは。
 11月の第一回の教材が、Nazca Line(ナスカの地上絵)
だって。

 ちゃちゃちゃー ちゃちゃちゃちゃーーーん

 この「UFOファンファーレ」、何という曲で、作曲者は誰なんだろう。
 下の動画、おそらく「平成」版のUFOファンファーレだと思う。昭和の正統派は、もう少しゆっくりだった気がする。



 あの番組、「UFO→ネッシー→心霊写真」が標準パターンで。時折「雪男」とかひねったパターンがあったけど、Nazcaの地上絵も定番だったんだよ。あと「はにわが宇宙人」ってのも定番だった。可哀想に、片足が不自由なはにわさん。
 で、CM前になると、「もしかしたら、これは、UFOではないだろうか」とかナレーションが入って、UFOファンファーレが「ちゃちゃちゃー ちゃちゃちゃちゃーーーん」。
 いつの間にか冷笑されるような存在になったけど、批判した人は誰も尊敬されなかった。幼稚な科学主義・唯物論でエセ科学を叩いて、自分の優秀性をひけらしたのはいいが、回りの人間に不快感を与えたに過ぎなかった。
 矢追純一的にはUFOの着陸基地だったこの「ナスカの地上絵」も、左翼が偉そうに「地元の人間が怒ってる」とか喋りだして、マジで信じる人は少なくなったが、安直な自民党批判を信じる人はもっと少なくなった。


試験に出ない英単語
人魂:a will-o'-the-wisp

(ただしNHK第二見解)

Between Jukenglish and Teiki-Shikenglish

$
0
0

 日本にはEnglishとJukenglish(別名Japanglish)があると理解している人は、自分を含めてたくさんいる、どころか、「いわゆる一つの大半の日本人」の「常識」だろう。でも、最近、日本には第三の英語「定期試験英語(Teiki-Shikenglish)」があることに気がついた。
 と書けば、「いわゆる一つの大半の日本人」はお分かりになろう。
 English:英語が公用語の人がしゃべっている言葉。
 Jukenglish(別名Japanglish):大学入試に合格するために、主に英文解釈と英文法に特化したイギリス         語・アメリカ語を解釈するテクニック。
 Teiki-Shikenglish:先生の言うことや教科書の再現性を競うゲーム。中学校では意味があるが、高校では推薦入学生以外には何意味もない。


 全国一千万のNHKラジオ英会話ファンの皆様は、15分の講義の中に、Listen for it!というコーナーがるのをご存知だろう。
 これが難物。特に月曜日がつらい。でしょ?
 たいていはCMの類から出題され、ベラベラと毛唐がしゃべるのを聴いて、空欄を埋めるのだ。そして、月曜日の大抵は「何のコマーシャルでしょう?」って題材なのだが、何せ固有名詞、わかんねって。日本語を勉強している毛唐に「近松門左衛門」「正露丸トーイ」を聞きとらせるような苦痛に襲われる。そして、火曜水曜あたりは「数字聞き取り」の類で簡単...って感じだが、時折途方も無いVocabularyを問われる。


 来週の水曜日がその典型だった。
 Thanksgivingdayのパーティーを当て込んだケータリング会社のCMが「お題」。
で、こんな出題が11月6日(水)に予定されている。
All Dinner include mashed potatoes, gravy, cornbread stuffing, green bean casserole, and cranberry sauce.
 この下線部が空欄になってて、「聞き取れ」と言われても、毛唐はともかく、何か特殊な教養体系を訓練されていなければ、"mashed potatoes"以外が分かる筈もない。
 それでは私が、全国一千万のNHKラジオ英会話ファンのために、来週の予習のお手伝いをしてあげよう。

 テキストには載ってないが、上記の英単語は、こんな食い物の事なのだ。

gravy



cornbread stuffing



green bean casserole





cranberry sauce.



 なんだそうだ。

 ラジオ英会話ファンのみなさん、ありがたいだろー。


 でも、そういうことなのだ、

 そう。これが「Teiki-Shikenglish」なんだよね。教科書に書いてある瑣末な記載を狙って出題する。教科書プロパーの知識。実践英語では役に立つかもしれないが、大学受験には何の役にも立たない。教科書暗証能力を問う。ある意味正常である意味間抜けな「英語」。

 でも、ひょっとしたら、高校時代にも中房の頃のようにまじめにやっていれば、「コミュ能力」としては役に立ってたどころか、毛唐とそれなりに話せる能力が身についたのかもしれない。教科書作成業者も、ちゃんとそこまで考えて作成していたのではないだろうか。

 時に、予備校や受験参考書に目もくれず、まじめに高校の授業だけをこなして、旧帝大クラスに合格した人って、実際に何人くらいいるんだろうか。

アイドルバビロン~外道の王国~/金井覚著/太田出版(1996.3.15第1版)

$
0
0

アイドルバビロン―外道の王国/太田出版
¥839
Amazon.co.jp


 AKB48が紅白歌合戦に初めて登場したり、「春の祭典」事件を引き起こし、ネット上で少なからぬ人が、彼女たちおよび彼女たちを取り巻くファンの異常な行動に気がついた頃に、私は制服向上委員会(SKi)の事を真っ先に思い出した。
 AKBはおニャン子ではない。やっぱり制服向上委員会なのだ。
「制服向上委員会」と言っても、今の「ニセ左翼暴力アイドル集団=トロツキスト」の極左集団ではなく、おニャン子を卒業できない人を当て込んで、吉成圭子のテコ入れを兼ねて結成された三流アイドルグループのことである。
 その彼女たちのステージが、ファンの暴走を呼び、「お前らがブスだからち◯ぽが勃たない」のようなステージが荒れ狂うようになり、その乱痴気騒ぎをルポにしたのがこの「アイドルバビロン」である。
彼らのステージで荒れ狂う「外道」と呼ばれる人や、マイナーアイドルを愛する人達にインタビューしたものであり、今にして見れば、時代の予言書的存在である。
 当然に評価されて然るべき本なのだが、AKB論が溢れる中、不思議と「再評価されない」本である。自分としては、AKBが世に出た時点で「再びスポットライトを浴びて当然な本」なのだが。
 前述のように、吉成圭子率いる初代(?)制服向上委員会のファン(ダメなひと)へのインタビューが中心。荒れ狂うステージじゃなかったファンの事をいろいろ聞いている。
 要約してしまえば、『全然、全然可愛くない(P.20)』といいながら、『結局、この人たちは追いかけるアイドルが好きなんだよ。"可愛くない"なんて大嘘だよ。(P.183)』ということである。
 ただ、改めて読みなおしてみると、後追い的に変な解釈ができて面白い。
 そのうち2つ。
 1つ目。『グループもピンサロと同じで、私はこの娘って指名できるわけでしょう。...1番が好きな人は全体の半分以上なんですけど、下の方が好きなのは、相当ヘンな人たちなんです(P.18)』
 今では誰も驚かない感覚だけど、やっぱりAKB48の元祖はおニャン子でもモー娘(句読点省略)でもなく、SKiだと再確信した次第。かと言って、SKiは正真正銘おニャン子の二番煎じだから、文句の言いようがないわけだが。
 2つ目。東京にある優秀な人が多いので有名な大学出身の「キモヲタ」・よねよねさんが、新左翼系運動出身で、サンダル高橋糾弾運動のビラを撒いていた話(P.50~)。そのサンダル高橋氏も、今じゃ赤くて汚いニセ左 欲望 力集団だったことが、その後十数年年経って一部の人間に知れ渡り、今では制服向上委員会といえば「反日アイドル」「KARAよりキムチ臭いアイドル」の代名詞となったわけだが、こうなってしまった今、偶然には思えなくなってしまった。
 その他、いろいろはっとする話がてんこ盛りである。

 手に取る機会があったら、是非お薦めしたい。


Which do you take,cats or dogs?

$
0
0

 ちわ。NHKラジオ英会話、先週は再放送だったんで私はさぼったけど、今週から新しいテキスト。みんな、予習してるかな?


NHK ラジオ ラジオ英会話 2014年 11月号 [雑誌]/NHK出版
¥432
Amazon.co.jp


 先月の虫さん特集に続いて、今月も面白そうだぞ。
 Getting a Petがお題で、月曜日にいきなり"Cat Francier vs.Dog Lover"だって。で、どうやら、買ったわんわんが関根元状態になるようだね。だから言ったじゃないか、Catのほうがかわいいって。
 で来週になると、Catも登場。ラジオ英会話、ますます面白くなるね。さあ、みんなも一緒に聞こう。


 恒例の予習。
 今週は知らない単語だらけ。


11/3(Mon):犬と猫、どっちがかわいいか
・available for adoption:引き取り募集(adopt=養子だと思った。)
・be spayed:去勢手術を受けている(タマ抜きですね)
・purr:喉を鳴らす(ごろごろごろ...)

11/4(Tue):
関根元登場
・pick of the litter:ピカイチ、白眉(どんな客にもそういう)
chewing my boot:靴をかじっている(いきなりこれじゃあねー)
・rambunctious:やんちゃな、手に負えない

11/5(Wed):
わんわん家につく。小休止の回
・pedigree:血統書(pet の degree?)
・housebroken:トイレの訓練(血統書より大切だろう)

11/6(Thu):
わんわん大暴れ!
・chewed up:かじってダメにする
・I won't happen again.:そうしたことがないように、今後気をつけます。(犬に言っても無駄)
・separation anxiety:分離不安(そうやって客をだます)


 そんなわけで、今週は、わんわん単語やにゃんにゃん単語が充実してそうだけど、試験に出ない英単語のオンパレードのようです。

 ちなみに、Listen for itの
All Dinner include mashed potatoes, gravy, cornbread stuffing, green bean casserole, and cranberry sauce.
 の食べ物、いくつ覚えたかな?私は先週ネタにしながら一つも覚えてない。当然だね。

http://ameblo.jp/sinzinrui/entry-11946084904.html


 じゃ、お互いに頑張りましょう。

愛されたいならタタせなさい(Kindle版)/かとうみゆき著/定価100円

$
0
0

 ちわ。Amebloはそれなりに健全路線のつもりだったが、今回はちょとエロいのを。


愛されたいならタタせなさい ~ヒーリングセックス7つのステップ~/イーブックスパブリッシング
¥価格不明
Amazon.co.jp

 かとうみゆきさんは、80年台のAV創成期の牽引車だった宇宙企画でデビューしたAV女優。私が知ったのは、あ、間違えた私のスケベな友人が虜になったのは「危険な誕生日」というデビュー作。題名から想像できる内容そのまんまの作品だった。

 第二作の「遊び足りない子供のように」でトップスターに踊り出たが、その後、制服も着なくなり絡み・エロシーンがつまらなくなり見捨てられ、「プチかわいさとみ」的に落ち目になった、らしい。いやー、私、そんなの見たことないから、友人が何を言ってるのか全然分からないや。
 念のために言っておくが、かとうみゆきと加藤一二三とは似ているけれど、全くの別人である。
 そんな彼女が懐かしいオッサンは、下をご覧あれ。
かとうみゆき 遊び足りない子供のように その1/70年代、80年代、Hな話
http://blog.livedoor.jp/tokkot44/archives/1010746073.html



かとうみゆきのブルマ


 で、そんなかとうみゆきさんが、怪しげなセラピストになったのを、何年か前に、彼女自身のホームページで知った。まあ、彼女が何をしようが、昔お世話になったので(あ、私の友人が)、頑張ってほしいと思ったが、彼女の作品リストに、「危険な誕生日」「遊び足りない子供のように」の出世作がなかったのが不思議に思った。
 にっかつロマンポルノの出演は誇らしげに語っているのだから、やっぱり「元AV女優=元風俗嬢=元犯罪者」「元ポルノ女優=元キャバクラ嬢=ユニークな経歴」なんだろうか。
 何か心のどこかに、小さな眼底出血のように引っかかっていた彼女。そんな彼女の本(Kindle版)を読んでみた。最初に思ったのは、「やっぱりKindleって重たいし、紙の筐体と違ってぐにゅぐにゅと曲げられないから、持ち歩く気が起きないや」ってこと。ま、それは使い始めて思った事だけど。がんがれAmazon。

 何か不思議感覚になるのかな、と思ったけど、いかにも元AV嬢が書いたしょーもない内容だ。これは本当に女性向けに書いたんだろうかとすら思った。
 とにかくセックスをすればいいらしい。
 でも『ガーターベルトを着けてストッキングを吊るし、その上からパンティを穿くの。そうしないと、トイレに行ったとき、おしっこできなくて困っちゃうからね。(44%)』なんて変な知識が身についた。だけど、俺、スージークアトロじゃないし。
 ジェンダーでフェミな女が読んだら失神しそうな内容だ。これは彼女の本音なのか、はたまた元AVの経歴を使いたいのか、意味不明な事を思った。
 『「そこじゃないってば! もっと右!」なんて、命令口調にならないようにね。「あん、もう少し右がいいわ」とか、「そこ、すごく感じるわ」とか、彼の反応を見ながら、やさし~く導いていくの(50%)』とか、そんな内容で一貫している。
 でも、とても勉強になった事が一つある。『「あげまん」の「まん」は「おま◯こ」のことではなく、「間(まん)を指すのだと知っている人は少ないみたい。(P.73)』 そ、そうだったのか。確かに「あげまん」って大マスコミ発の表現だから、「マンコの力で地位が上がる」という露骨な表現とは思えないけど、折角「まん」って語句が使われてるんだから、「あげまん=女性(まんこ)の力で出世する」ってことでいいじゃんって、納得するよね、普通は。『男性にとって、女性に褒められることや頼られることは成功体験のひとつなの(79%)』だから。
 でも、やっぱり彼女にとって「遊び足りない子供のように」は、恥すべき過去なのだろうか。実は、そこが知りたかったのだが。自分的には、おっとっと自分の友だちに言わせれば、彼女が人生で一番輝いていた時なのに。大威張りすればいいじゃん。そりゃー秋元ともみや小林ひとみには勝てなかったが、そんなの「王貞治に勝てなかった」っでだけのこと。立派なスターだったんだから。
 何で彼女は『仕事の経験を積んだポルノ女優や風俗嬢は、いってみればキャリアウーマンよ。(P.35)』なんて、栄光の過去を否定するのだろうか。それくらいいければ、いいんじゃね?

Large rocks in ancient Easter Island called Moai

$
0
0

 私は、今週も無事にNHKラジオ英会話ライフを終えた。
 実は木・金と「寝落ち」をして聞き逃してしまった。白角水割を飲みながら時間を待ってたら、眠たくなって気がついたら夜10時過ぎを2連発しかし、翌日の早朝・夜に「録音データ」を聞いて、私の「セルフ義務」全過程を終了した。こういうのを真面目と言うのか否か。

 「攻略!英語リスニング」、明らかに実力外なのに相変わらず聞いている。あんな英文、日本語訳を知らなければ100%理解できない。もっとも、日本語訳を読んで挑んでも、教材の半分は消化してないけど。
 今週のお題は「ナスカの地上絵」。
UFO theme
http://ameblo.jp/sinzinrui/entry-11945253057.html
 ネタが面白いので、3割位しか分らないCloud Funding や 処女Mac-beth と違って、NHK矢追純一スペシャルは7割くらい分かった。
 うふふ。クールなキャラの柴原先生も中学の頃はきっと、処女Mac-bethとかI've(愛撫)とか言って喜んでたんだな、きっと。だって先生も「土偶が宇宙服」って話を覚えてるんだもん。それどころか、「モアイ像宇宙人作成説」まで覚えてるんだもん。さすが先生! 俺、先生に言われるまで、見事に忘れてたよ。そう、モアイ像も宇宙人が作ったんだよ。先生、記憶力いいよなー。だから英語の先生になれたんだね。もしかしたら先生は、UFOではないだろうか。ちゃちゃちゃー、ちゃちゃちゃちゃー。ぽわ~ん。


 さて、とりあえずラジオ英会話の予習だけ終わったけど、本当に私、実力がついてるのかな、なんて思ってます。来週は猫が登場。ラジオ会話の猫ちゃんはcockroachを拿捕したようですが、昔、家にいた猫ちゃんはLizard(本当はGecko)を元気に拿捕してました。
 それと、入門ビジネス英語P.12の"When can I come see you?"って、文法的にこれで良いんでしょうか。ラジオを聞いてて、どこか合点がいかなかったです。そもそも、Do you think you could come in at 9? って、すんなり「9時にいらしていただけますか」て日本語にならないよね、Japanglish的に。
 ま、そんな感じで、来週も「起き時」と球を転がしましょう!


試験に出ない英単語
plateau:高原

It was asleep while not knowing.

$
0
0

 この文章、いつかは全部英語で書けるようになる日が来るのだろうか。
 それはともかく、全国一千万人のラジオ英会話ファンの皆様、実は俺、3日連続(のぞく土・日)で、ラジオ英会話開始直前に寝落ちしてしまった。我ながら信じられない話だが、本当なのだ。
 夜9時頃まで起きてて、もう眠くなってる。そしていつの間にか意識がなくなって、起きたら10時半を過ぎている。それを3営業日(笑)続けた。

 で、折角予習したんだもん、自分のノルマを果たすべく朝早く起きて、ICレコーダーに録音したのを聞いた。まあ、白角水割を飲みながら時間を待ってるのがいけないのだが、そんな俺は真面目なのか不真面目なのか、自分でも分からない。


 今週のラジオ英会話は「試練の週」らしく、ネタ的には「にゃーにゃー」や「わんわん」の話で面白いんだけど、知らない単語も続々。
 まずは「復習」になってしまった昨日から。
11/10(Mon):
He wasn't on a leash.:わんわんにひもをつけてなかった。
hose:ホースなんだけど、発音はホーなんだそうだ。


 で、ここから予習。
11/11(Tue):
take a catnap:仮眠する
rising a poppy:わんわんを育てる
potty trip: pottyでぐぐると、こんな画像が沢山出て来て、ペドの皆さん大喜び。



 そう。「おまる」なんですね。そう思えば、私は子供の頃からうんこのおもらしが得意だったな。いくつになっても変わらない。
 ところで、わんわんはtoilet paperをshreddedするのだろうか。ふつう、toilet paperを縦にじょりじょりするのはcatと相場は決まってるんだけど。

11/12(Wed):ついに猫ちゃん登場。
fluffy:やわらかくてふわふわして(にゃごにゃごしている)
feline:ネコ科(そんな単語があるんだにゃ。)←江川紹子風


11/13(Thu):
litter box:猫用トイレ(何だこの英単語、ほんまかいな)
scratching post:「爪とぎ棒」と書いてあるけど、何だよそれ。段ボールにまたたびエキスを塗った「ジョリジョリ段ボール」「またたびやめますか、それとも、猫やめますか」って例の奴か? そう思って「ぐぐって」みたら...



 毛唐はこんなの使ってるんだ。って、日本にもありそうだな。俺が知らないだけか。


 それはともかく、意味もなくやってる「攻略!英語リスニング」なんだけど、全国一千万人の「攻略!英語リスニング」ファンの皆様、知ってました? 今週はオードリーの春日が特別出演してるのを。





では、頑張ってあと45分起きてます。

で、10時過ぎると、急に眠くなくなるんだよね。


A test measure

$
0
0

 さて、一昨日だったか、受験票が届いた。

 試験を受けさせる側の経験はあるのだが、試験を受ける側に回るのは二十何年ぶりだろうか。



 顔写真もスピード写真BOXで昨日撮影した。俺、ホントに白髪が増えたな。

 アカのおかげで白くなりすぎ。




 今日、Amazonから一式が届いた。

 しかし、消しゴムと超小型鉛筆削りとがまだ届いてない。



 え、何ですか? 「どうしてこの時期に想定問題集を買ってるんですか」って?

 いやー、実は過去問すらまだ一度も見てないんで。出題形式すら知らないんですよ。そう、どんな問題が出るのか、俺、知らないんだよ。

 そりゃーそうに決まってる。だって、試験一週間前になって、問題集どころか鉛筆と鉛筆削りを入手したんだから。


 あ、ちなみに、前日の土曜日は仕事で、終わったらディープな呑み会で、英語どころではありません。

 さあ、私は何点取れるかな?

「プロ教師」の流儀-キレイゴトぬきの教育入門/諏訪哲二著/中公新書ラクレ(1)

$
0
0

 ちわ。
 例の「大学G型L型」論争が、偏差値コンプレックスネタになりそうだったので、ここはやっぱり元ネタを確認しなければと思って、「なぜローカル経済から日本は甦るのか/冨山和彦著/PHP新書」のkindle版を買ったけど、なんか退屈で。


なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略 PHP新書/PHP研究所
¥価格不明
Amazon.co.jp


 それと、Kindleって、やっぱり重いよ。

 あのサイズと重量では、通勤カバンに入れる気がしない。だいたいサラリーマンって電車の中で本を立ち読みする人が殆ど全でだぜ。あれ、満員電車が揺れて人間山脈に押されても、昔ながらの「紙の筐体の本」と違って、「ぐにゅっ」と変形してくれないんだ。それに「読書中」に駅のプラットホームで落としたら、紙の本では絶対にありえない「故障」の恐怖が待っている。

 ま、Kindleの将来はともかく、久しぶりに「プロ教師の会」の名前をWEB読売新聞で見たので、興味を持って買ってしまった。


「プロ教師」の流儀 - キレイゴトぬきの教育入門 (中公新書ラクレ)/中央公論新社
¥842
Amazon.co.jp

プロ教師の会

http://sinzinrui.blog.fc2.com/blog-entry-2831.html

 読売新聞の記事はかなり面白深かったので期待した。

 でも、とりあえず半分くらい(P.103)読んだが、「何だかなー」って印象を持った。半分読んだ限りでは、なんか「あーでもないこーでもない」って理屈をこねてるだけに思えた。
 P.44の『クラスをこのようし仕立てあげたメフィストフェレス』に興味を持った。おそらく読んだ人は同じ事を思っただろうが、その少女がどんな「不思議ちゃん」だったか、何も書けてない。それが「限界」だったのか。
 トレンドなネタの「自分の子どもの入学式に出たくて、職場の入学式を欠席した教師」にしても、とりあえず「売れっ子の」尾木ママの悪口を言っただけの印象を持った。

 『退職した小学校長に聞いてみたら、そういうケースが予想された場合は、当事者を一年生の担任には指名しない(P.59)』って、そりゃそうに決まってるじゃん。で、尾木ママの『本当に第一志望に入れるのは全国で一割か二割(P.63)』を読んでてふと思ったけど、この人、所詮は裏返しの尾木ママ、裏っ返しの金八先生に過ぎなかったんじゃないかって。
 1990年に入って、左翼教育に対するアンチテーゼとして、「南京大虐殺はなかった」の類の「ウヨサヨ」路線ではなく、「教育とは何か」すなわち「どうやったら社会に出て役立つ人間を育てられるか」の解答として。現場で煩悶しつつ「教育は価値の押し付け」のような挑発的な理論を吐き、現実にいる子どもと向き合う「プロ教師の会」は、宝島系やSPA!のようなサブカル系でもてはやされ、多くの出版物が発行されたのは御存知のとおり。

 諏訪氏によれば、尾木ママは『その場のニーズに合った八方美人な発言をしている(P.67)』であると。私もそう思う。でも、諏訪氏も「その場のニーズに合った安直な左翼教育批判)」で世論におもね、現実派タレント教師として名声を得て、印税成金になれたわけだ。本質的に同じじゃん。

 意地悪な言い方をすれば、「プロ教師の会」な先生と、オエッとゲロを吐く全教や日教組(もちろん最左派)の先生と、どっちが教え子を幸福にし、出世させただろうか。
 まあ、それゆえに諏訪氏は悩んでいるのだろう。この本を半分読んで、妙に「ゴチック」が多くて読みにくいのに気がつく。強調したいのですね。でも、それが多すぎて、どこが言いたいことなのか、さっぱり分かりません。

 おそらく、プロ教師なる理論も、「おじいちゃんの発想」になってしまったのではないのか。
「今の若いもんがなってないのは軍隊がないからだ」
「俺の大学時代は政治の季節で、安保闘争で、政治の議論をして...」
 と同様に、「戦後民主主義を叩けばそれで良し」というのか「左右対立」の時代が終わりを告げたのだ。『「強制」も「放任」も必要なのだ(P.99)』なんて、みんな分かっるって。

Fear of present forms.

$
0
0

 今週のラジオ英会話も、聞いたいたことがない単語が連発で難しそうだね。
 Listen for it!も泣けてくる。こんなの、事前に訳を読まないで聞き取れたら、この講座聞かなくていいだろうよ。
 「ポカリスエットの類」、さよう、胡散臭さ50%の栄養ドリンク宣伝関連の単語が続々である。
 「cardio workout:有酸素トレーニング」って、そもそも「有酸素系トレーニング」って日本語の意味知ってる? 俺もつい3年くらい前まで知らなかったけど。

 お次のイミフの"unsweetened"ってのが、「甘くない」んじゃなくて、「無加糖」なんだって。で、それを"take a sip"(一口飲ませて)、すると"quenches my thirst"(喉の渇きを癒してくれる)だって。ここまではまだしも、このドリンクには5つのessential electrolytes(必須電解質)、calcium,magnesium,phosphorus,potassium,sodiumが入ってるんだって、最初の2つはいいけど、残りの3つは分かりこないよ。(リン、カリウム、ナトリウムだって。日本人の事も考えて、lymn,carium,natriumとかにしてくれよ、外人。) で、こういうわけわかめ単語の穴埋めって、大抵水曜日に出題されるよね。で、木曜日は数字とかで簡単。


 と、ラジオ英会話予習ネタはここまでにして、今回は来月号の「入門ビジネス英語」より。

NHK ラジオ 入門ビジネス英語 2014年 12月号 [雑誌]/NHK出版

¥432
Amazon.co.jp

 昨日買ってきたのだが、私はこの講座(本文)よりも、おまけコラムの「受験英語はかく語りき」って連載が好きで、買うと最初に読んでしまう。
 今回のは難問だった。


If I cat peatut butter, I ( ) sick.
1.will have gotten  2.would get  3.got  4.get
(2009年 松山大学)


 私は、とりあえず2と3をポアして、1.か4.に絞った。そして、『4.は「If現在形,現在形」って、例えば「スイッチを押すと電気がつく」みたいに、100%起きる時だろ? 1.がwill getだったら文句なしだけど、何で現在完了? ま、「松山大学」って書いてあるから、そんな難しい事を問わないだろう。』と思い、4.をポアして消去法で1.にした。


 松山大学の皆様、ごめんなさい。

 4.を訳すと、『もし食ったら、(食べる時点までに)気分が悪くなってしまう』となり、食べてないのに気分がおかしくなるのでスカタンなんだって。
 一方「現在形」ってのは、①習慣②普遍の真理③確定した未来を表し、このケースは③らしいので、(   )に入るのは4.しかない、ということらしい。難しいね。

 で、仕方なく納得した翌日の今日のさっき、TOEIC SQUAREという知ってる人は知ってるけど知らない人は絶対に知らないメルマガの穴埋めエクササイズがいつものように送られてきた。


More than 80% of companies [ ] data losses due to computer hackers over the previous years.

(1) experience
(2) have experienced
(3) are experiencing


 一見して(2)。でも、ちょっと待て、これは確定した事実ではないのか。そう思えば、ラジオ英会話の文法で、現在進行形についていろいろ説明していたっけ。なんか知らないけれど、現在進行形にも思えてきた。これは奥深い問題ではないのか?
 悩みに悩んだ結果(1)を選んで解答をみたら、何のコチャない普通に(2)だった。おいNHK、お前のテキストのお陰でかえってわからなくなったぞ。


今回の試験に出ない英単語
ラジオ英会話の本文以外で2つみつけました。
gecko:やもり
lizerd:とかげ

TuesdayとThursday 火曜と木曜 サーズデイとチューズデイ

$
0
0

 ところで、私は中学生の頃から、ThursdayとTuesdayとの区別が出来なくて、いくら必死に覚えても覚えきれなかった。どっちが火曜日でどっちが木曜日か。そして、どっちがサーズデイでどっちがチューズデイか。
 そして何も得ることがなくJukenglish生活を終えてから三十年以上経って、改めて英語を勉強し始めたけど、やっぱり覚えられない。しかし、ある日気がついた。Thursday,church。"ur"って「アッーー!」って発音しないか? urbanだて「ウーバン」じゃなくて、アーバンだぞ。「ur=多田野数人」じゃん。

 どうやらこの法則は結構正しいらしく、suburbだってそうだ。よって「Thursday=サーズデイ」が決定! あとはどっちが火曜でどっちが木曜かを確定すればいいわけだ。ははは楽勝楽勝。2✕2✕2が、2通りの確率になったのだからさすがに大丈夫(だと思う)。
 と、50年以上生きて、「Thursday=サーズディ=木曜」が徐々に定着してきたある日、「攻略!英語リスニング11月分」の予習をしていた。

 Frank Lloyd Wrightなんて、それこそ52年以上生きてて初耳だし、建築の話なんか全く興味が無い。わけわかめでテキストを読んでたら、"hurdle"という単語が出てきた。「障害・問題点」って意味だぞうな。ヒュードルか。語尾にLがあるから、「ヒュードォ」みたいに発音するのか。俺、上達してるじゃん。ドなんて発音しないところがお洒落じゃん。 ん? "ur"があるぞ。俺が50年以上賭けて発見した法則によれば「ur=アッーー!」の筈だ。


 hurdleって、ハードルのことじゃん。
 えけせてね、へっ。だーれも知らないこーこだけのは・な・し。


 ま、そんな訳で、全国100万人の「攻略!英語リスニング」ファンの皆様のために、先週の復習をして、風邪引き用語の基礎知識をマスターしましょう。
 ちなみに、「バイラス・バイラス」って言うから何だと思ったら、virusのiが二重母音だって生まれて初めて知ったのは、果たして私だけだろうか。


風邪ひき用語のクソ知識:
鼻水が出る:runny noise
くしゃみをする:sneeze
悪寒:chill
伝染性の:contagious
症状:symptoms(pが殆ど聞こえない)

「プロ教師」の流儀-キレイゴトぬきの教育入門/諏訪哲二著/中公新書ラクレ(2)

$
0
0

「プロ教師」の流儀 - キレイゴトぬきの教育入門 (中公新書ラクレ)/中央公論新社
¥842
Amazon.co.jp


 さて、先週の続きである。

「プロ教師」の流儀-キレイゴトぬきの教育入門/諏訪哲二著/中公新書ラクレ(1)

http://ameblo.jp/sinzinrui/entry-11953123845.html


 前回にも書いたとおり、この本は妙にゴチックが多く読みにくい。こういう文章は往年の左翼学生のアジビラにありがちで、「ここも強調したい」「あそこ強調したい」のは分るけれど、結局何が言いたいのか分からない。しかも、この筆者イメージ(保守)と違って、わりとイデオロギーからはなれ、左右問わず「とにかく評論家は勝手だ」みたいな展開の印象を受ける。

 「評論家は勝手」「現場の気持ちはわかるまい」は、何も教師に限らない。マスコミだって編集者だって印刷会社だって、そしてタレント文化人だって同じだ。ましてやこの筆者は民主教育のアンチテーゼとして一世を風靡した立派なタレント教師である。現場にしてみれば、「もう退職したんだし、勝手なことを言えるよな」とか言いようのない存在である、変な話だけど、この人の著作は、現場の先生に役立ってるんだろうか。


 しかし、後半はかなり面白かった。部活動教師の悪口を書いた後に、推薦入試や「そもそも論」としての生徒の選別といった「教育の本質」について論じている。

 学力より人物と気楽に言うけれど、そういうものは『必ず思想やイデオロギーがはいって意見の一致はむずかしい(P.130)』から、客観的な数値に近い『「学力形成」だけが絶対視される(P.130)』わけである。そして、筆者が勤めている高校での推薦入試で『点数以外は客観的な基準にならない(P.135)』『主観性や恣意性の入らない「公正な」選考を望んでいる(P.135)』がゆえの現場を描いている。

 しかしどこかそれが「評論家」的に聞こえたのは私だけだろうか。安倍首相肝いりの教育再生会議で、「学力よりも人物」の諮問がでた時のネットの反応はご存知だろう。一方、アカ日な評論家は常に「学力よりも人物」と言ってきたが、その胡散臭さを国民はとっくに見抜いていたのだ。あの「紙切れ一枚で人間を評価する」学歴社会システムは、案外と国民に支持されていた。そうなれば教師だって『「点数で合否を決めることが正しい」という近代的な正義』を実現するのは当然だ。

 問題は、人物をどう数値化するかである。そして、それは「コミュ欠」なんて言葉が日常語になっているように、ある程度定着してきていると思うのだが。


 この本でこれが印象に残った。

『まず入試の時にトップにいた生徒がだんだん下がっていく。代わりに、二番手三番手以下..が上位を占めていく。そして三年になるとずっと部活動に熱中していた生徒たちが部活動を引退して受験勉強に入ってくる。二学期の中頃からものすごい馬力でそれまでトップにいた生徒を追い越していく(P.147)』

 すなわち。必ず『部活に熱中していた生徒が「最後に勝つ」(P.147)』のだそうだ。なるほど、そんなもんかなとも思ったし、妙に説得力があった。また、予備校通いの類を『足りないものは買う(P.148)』と表現して揶揄しているのも面白い。

 しかし、結論が『人間的総合力=人間性+能力+芸術性(P.158)』であることなど、みんな分かっているのである。それはどうやってお添えられるのか。教えられないならば、学校はやっぱり知力を教えるしかないのか。

 結局、功成り名を遂げたタレント文化人が、「教育ってこんなもんさ」と言ってるだけにも感じる。

 ふと、「日本人は偏差値システムという夢とロマン溢れる革命的システムに酔いしれていた」のではないかと思った。


お勧め度(最高☆5つ):☆☆☆

Viewing all 448 articles
Browse latest View live