今週のラジオ英会話も、聞いたいたことがない単語が連発で難しそうだね。
Listen for it!も泣けてくる。こんなの、事前に訳を読まないで聞き取れたら、この講座聞かなくていいだろうよ。
「ポカリスエットの類」、さよう、胡散臭さ50%の栄養ドリンク宣伝関連の単語が続々である。
「cardio workout:有酸素トレーニング」って、そもそも「有酸素系トレーニング」って日本語の意味知ってる? 俺もつい3年くらい前まで知らなかったけど。
お次のイミフの"unsweetened"ってのが、「甘くない」んじゃなくて、「無加糖」なんだって。で、それを"take a sip"(一口飲ませて)、すると"quenches my thirst"(喉の渇きを癒してくれる)だって。ここまではまだしも、このドリンクには5つのessential electrolytes(必須電解質)、calcium,magnesium,phosphorus,potassium,sodiumが入ってるんだって、最初の2つはいいけど、残りの3つは分かりこないよ。(リン、カリウム、ナトリウムだって。日本人の事も考えて、lymn,carium,natriumとかにしてくれよ、外人。) で、こういうわけわかめ単語の穴埋めって、大抵水曜日に出題されるよね。で、木曜日は数字とかで簡単。
と、ラジオ英会話予習ネタはここまでにして、今回は来月号の「入門ビジネス英語」より。
NHK ラジオ 入門ビジネス英語 2014年 12月号 [雑誌]/NHK出版
- ¥432
- Amazon.co.jp
昨日買ってきたのだが、私はこの講座(本文)よりも、おまけコラムの「受験英語はかく語りき」って連載が好きで、買うと最初に読んでしまう。
今回のは難問だった。
If I cat peatut butter, I ( ) sick.
1.will have gotten 2.would get 3.got 4.get
(2009年 松山大学)
私は、とりあえず2と3をポアして、1.か4.に絞った。そして、『4.は「If現在形,現在形」って、例えば「スイッチを押すと電気がつく」みたいに、100%起きる時だろ? 1.がwill getだったら文句なしだけど、何で現在完了? ま、「松山大学」って書いてあるから、そんな難しい事を問わないだろう。』と思い、4.をポアして消去法で1.にした。
松山大学の皆様、ごめんなさい。
4.を訳すと、『もし食ったら、(食べる時点までに)気分が悪くなってしまう』となり、食べてないのに気分がおかしくなるのでスカタンなんだって。
一方「現在形」ってのは、①習慣②普遍の真理③確定した未来を表し、このケースは③らしいので、( )に入るのは4.しかない、ということらしい。難しいね。
で、仕方なく納得した翌日の今日のさっき、TOEIC SQUAREという知ってる人は知ってるけど知らない人は絶対に知らないメルマガの穴埋めエクササイズがいつものように送られてきた。
More than 80% of companies [ ] data losses due to computer hackers over the previous years.
(1) experience
(2) have experienced
(3) are experiencing
一見して(2)。でも、ちょっと待て、これは確定した事実ではないのか。そう思えば、ラジオ英会話の文法で、現在進行形についていろいろ説明していたっけ。なんか知らないけれど、現在進行形にも思えてきた。これは奥深い問題ではないのか?
悩みに悩んだ結果(1)を選んで解答をみたら、何のコチャない普通に(2)だった。おいNHK、お前のテキストのお陰でかえってわからなくなったぞ。
今回の試験に出ない英単語
ラジオ英会話の本文以外で2つみつけました。
gecko:やもり
lizerd:とかげ